2009.06.20
沖縄読谷村やちむんの里
本日は沖縄青の洞窟やダイビングの日記ではなく沖縄観光情報をお伝えしたいと思います(V)o¥o(V)
今回は沖縄読谷村ゲストハウスシーモールから10分ほどで行けるやちむんの里のご紹介です!!
今回は沖縄のサイトの情報を抜粋させて頂きました!!

沖縄の焼物は、力強く暖かいものが多いです。

1682年の頃、琉球王朝の尚貞王は、各地に点在した窯場を壺屋に集めて陶業の進行を図りました。そして、今まであった技術に加え、日本、中国各地の技術を吸収しながら多彩な焼き物を作っていきます。
現在でも、那覇の壺屋には多くの焼き物やが軒を並べ、登り窯の跡などもあり、当時の繁栄を時間を超えて垣間見る事が出来ます。
ただ、最近では住宅が密集してきたので、焼き物を焼くには環境的に無理が生じてきたために窯場は読谷村の座喜味城跡の近くにあるやちむんの里の方に移っています。
人間国宝の金城次郎氏が招致され、「やちむんの里」構想に何人かの陶芸家達が共同登り窯をつくり、その後若手の陶工が読谷山焼「北窯」として独立、現在は何軒のも工房が立ち並び、各々売店、展示場などが併設されて週末には、この山間の里に来る人々も増えています。
やちむんの里内地図 やちむんの里までの地図

この日も駐車場には何台もの車が止まっていました。
一番道の手前にあるのは現代の名工に選ばれた稲嶺誠吉さんの長男、盛一郎氏の琉球泡ガラスの虹工房。
やちむんではありませんが、誠吉さんの一見やちむんと見違えるような、力のある作品と、沖縄の海の色を思い出すようなブルーのコップなどが陳列販売されています。

そこから上り坂を上って行くと、道の両側にボツボツと工房が間隔を置きながら並んでいます。
気の向くままに、一軒づつ見て回りましたが、沖縄の焼き物らしく、力強い素朴な作風の器が並んでいました。
入り口付近の工房では、金城次郎氏の作風である魚紋で飾り付けられたものが多くて、確かにその工房ならではの特徴も無い訳ではありませんが、もっと作風の違う吹っ切れた作品も見てみたいと思いました。
でも、これは金城次郎氏の弟子筋の方とか、血縁の方の工房が多いので、致し方ない事なのかもしれません。

ここからもっと進んでいくと、道は下りになり、今までの工房とは異なった素朴な雰囲気の建物の北窯があります。
売店も商売っ気のあまりないもので、作品も釉薬をかけないものや、あらやちといわれる手法のもの力強い作品が、棚にならべられていました。
のぼり窯
ここの登り窯は、迫力のあるもので、火が入れられたらさぞかし壮観だろうと思います。

ここで引き返し、道を戻って駐車場までがんばって歩いて来てから約一時間半。もっと時間があれば、各工房で色々なお話でも伺いながら歩いたら、きっともっと楽しめたろうにと思いました。

やちむんの里: 読谷村座喜味読谷山焼共同売店
098-958-4468

稲嶺誠吉さんの作品
やちむんの里の焼物
やちむんの里の焼物2
やちむんの里の焼物3
やちむんの里の焼物4
のぼり窯内部

宿日記一覧に戻る